5.1932春 明石中・楠本の覚醒

 3月30日、第9回選抜中等野球大会が開幕。今大会から優勝チームに贈られるアメリカ遠征がなくなってしまった。もちろん、野球統制令の影響である。
 大会には中京商・松山商・明石中がそろって選ばれ、前年優勝ということで広島商も出場した。

1932春出場メンバー
中京商 松山商 明石中
守備 名前 学年 名前 学年 名前 学年
吉田 正男 4 三森 秀夫 5 楠本 保 4
桜井 寅二 5 藤堂 勇 5 福島 安治 2
後藤 竜一 5 山内 豊 5 松下 繁二 2
恒川 通順 5 尾崎 晴男 5 横内 明 2
吉岡 正雄 5 景浦 将 5 平林 栄吉
杉浦 清 4 高須 清 5 峯本 三一 4
前田 利春 3 宇野 文秋 5 田口 重雄 3
村上 重夫 5 杉田 辰見 3 中田 武雄 3
鬼頭 数雄 3 岩見 新吾 5 山田 勝三郎 4
田中 隆弘
福谷 正雄
野口 明
大野木 浜市
神谷 春雄
3
3
3
2
2
亀井 巌
中矢 一
三津田 希典
池内 尚正
水口 勝義

3
4
3
3
深瀬 正
吉岡 辰雄
橘 荘一
永尾 正己
海渡
3
2

2
 


 この大会ではとにかく明石中の楠本が大活躍した大会であった。明石中は前年から4番捕手の桜井や1番中堅手の梶原などレギュラー陣5人が抜けたが、それを補って余りあるほど楠本の剛球は凄まじかった。一回戦では前年夏ベスト8の広陵中を無四球3安打の3対0で完封。13奪三振で大会史上初の全員三振の記録を作った。二回戦の小倉工戦でも4安打1失点。打線も大爆発して16対1で快勝。準々決勝の京都師範戦でも再び全員三振を達成し14奪三振。おまけに無四球1安打。失策もなく、唯一の走者も併殺でアウトにしている準完全試合である。この大会で二桁奪三振は楠本しか記録しておらず、被安打は3試合で8本。長打はゼロである。

 体格は堂々、がっちりとした身体から重い速球をびしびしと投げ込み、当時の選手たちは「ボールが速く、すごかった。衝立みたいな身体をくるりと半回転する大きなモーションは打つほうにとってはぶつけられるのではないかという恐怖感があって、知らず知らずに腰を引いてしまう。あの大きなスパイクがいやに目に入って、怖気づいてしまった」という証言をしている。
 楠本はまじめで行動に節度があり、部長の竹山九一に叱られるようなこともなかった。性格が温厚で誰からも慕われ、学業成績もよかったため、級長(学級委員)も務めるほどであった。しかし、野球においては全く別だったようである。

 楠本の投球練習に付き合って打席に立たされた明石中の選手も相当怖かったようで、二塁手の横内明は「あの人のボールはどこに来るかわからない。あの速い球をぶつけられたら、痛いなんてもんじゃない。だから、打席に立つのが嫌で嫌で仕方なかった。」と語っている。また、桜井から捕手を引き継いだ福島安治はさらに悲惨で、連日、楠本のボールを受け続けた結果、左手ははれ上がり、青く内出血を起こし、ついには左手は右手より一回り大きくなったという。


32春一回戦 1時間35分

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 得点
広陵中 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
明石中 0 0 0 0 2 1 0 0 x 3
広陵中 打数 安打 明石中 打数 安打
9-1 丸川 昇 4 1 8 中田 5 2
4 浜田 勇三 3 0 4 横内 5 3
8 部矢 重幸 3 1 9 山田 2 1
1-9 阪田 寛爾 3 0 1 楠本 3 1
2 中野 巌 3 1 6 峰本 4 1
6 田部 輝男 3 0 3 松下 4 1
3 近藤 正巳 3 0 2 福島 4 0
5 広瀬 武男 3 0 5 平林 4 1
7 小田 輝雄 3 0 7 田口 4 0
28 3 13 0 0 0 2 35 10 2 3 0 1 0
失策=坂田、広瀬 三塁打=楠本 二塁打=横内、松下、中田

32年春二回戦 1時間55分

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 得点
小倉工 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
明石中 4 2 0 7 2 1 0 0 x 16
小倉工 打数 安打 明石中 打数 安打
6 田才 武雄 3 0 8-1 中田 5 2
2 西村 馨 2 1 4 横内 5 3
3-1-3 新富 卯三郎 4 0 9 山田 2 1
4 藤本 成志 4 0 1-5-8 楠本 3 1
1-7-1 酒井 安夫 2 1 6-1-6 峰本 4 1
7-3-7 猪俣 秀正 4 2 3 松下 4 1
8 浜田 盛男 2 0 5-6-5 平林 4 0
5 大石 健治 4 0 2 福島 4 1
9-8 浜田 重勝 2 0 7 田口 4 0
8 花田 正 2 0
9 山本 十人男 0 0
29 4 6 7 1 1 4 32 9 3 18 1 1 2
失策=田才、藤本、猪俣、大石 三塁打=中田 二塁打=松下、横内
失策=山田、平林

32春準々決勝 1時間22分

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 得点
京都師範 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
明石中 0 0 0 0 0 0 1 0 x 1
京都師範 打数 安打 明石中 打数 安打
8 長井 正夫 4 0 8 中田 4 2
4 後 栄治 4 0 4 横内 4 1
2 阿部 三郎 3 0 9 山田 4 2
7 竹口 三郎 3 0 1 楠本 4 1
3 太田 正二 3 0 6 峰本 3 0
1 梅垣 一 3 1 3 松下 3 2
9 木村 賢一 3 0 5 平林 3 1
5 小島 武夫 3 0 2 福島 2 0
6 下村 米太郎 3 0 7 田口 3 0
27 1 14 2 1 0 0 30 9 1 0 1 0 0
併殺1 三塁打=楠本、松下



楠本保

 そんな楠本の明石中とは反対のブロックに入った松山商は順調に大会を勝ち抜いていった。前年のメンバーから四番で主将の尾茂田と一塁手の古泉が抜けたが、三森・藤堂バッテリー、二塁手の尾崎、遊撃手の高須、三塁手景浦などが最上級生となり、前年以上の力をつけていた。初戦の岐阜商、準々決勝の八尾中とともに8対0と二桁安打、完封の完勝で順調に勝ち進んでいった。

32春二回戦 2時間

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 得点
松山商 1 0 0 4 0 0 3 0 0 8
岐阜商 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
松山商 打数 安打 岐阜商 打数 安打
6 高須 5 1 5 村瀬 保夫 5 0
9 岩見 4 2 3 喜多川 忠義 5 0
2 藤堂 5 1 4 青木 鼎吉 4 0
4 尾崎 4 3 2 近藤 弘一 4 0
1 三森 4 1 6 記野 良雄 4 0
3 山内 5 2 7 清水 清 4 0
8 杉田 4 0 1 広江 嘉吉 1 0
5 亀井 0 0 9 加藤 春雄 4 2
5 景浦 4 2 8 筧 金芳 2 0
7 宇野 4 2
39 14 4 2 1 2 4 33 2 10 5 0 2 1
三塁打=尾崎、宇野 
失策=山内2、高須、亀井
捕逸=藤堂
失策=青木


32春準々決勝 1時間55分

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 得点
八尾中 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
松山商 0 0 0 1 1 0 4 2 x 8
八尾中 打数 安打 松山商 打数 安打
4 橋本 弥三治 4 0 6 高須 5 4
6 野田 七郎 4 0 9 岩見 4 1
8 黒沢 俊夫 4 0 2 藤堂 3 1
3-1 雪本 義栄 3 0 4 尾崎 4 2
1-3 稲若 博 1 0 1 三森 4 0
7 永田 三郎 3 0 5 景浦 4 0
2 長谷 喜三一 3 1 3 山内 4 2
9 菊矢 吉男 3 0 8 杉田 3 0
5 隅 章 3 0 7 宇野 1 1
28 1 6 1 1 0 1 32 11 2 4 2 4 4
二塁打=長谷 失策=野田 三塁打=高須2 二塁打=山内2、尾崎
失策=高須2、景浦、宇野

 中京商も一番の大鹿繁雄と四番の鈴木ム四は抜けたが、吉田・桜井バッテリーは健在で松山商と同じく7人のレギュラー陣が残っていた。しかし、松山商とは違い、初戦から苦しい戦いとなった。一回戦の平安中戦では、吉田が大会唯一の本塁打を打たれ、続く2回戦では、一回戦で鶴岡・浜崎らが残る広島商を破った坂出商に最終回に追いつかれ、延長までもつれるなど薄氷を履む戦いであった。それでも準々決勝で長野商を下し、準決勝まで勝ち進んでいった。

当時のスタンドの様子

32春一回戦 1時間35分

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 得点
平安中 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
中京商 0 0 1 0 0 1 0 1 x 3
平安中 打数 安打 中京商 打数 安打
5 中村 健一 2 0 8 村上 5 1
4 光林 俊盛 3 0 4 恒川 4 0
9 中川 伴次郎 3 1 2 桜井 3 1
1 本田 親喜 4 1 6 杉浦 4 1
2 堀添 篤麿 4 0 1 吉田 4 0
6 波利 熊雄 4 0 9 鬼頭 3 1
3 田中 藤雄 3 1 5 吉岡 1 0
8 和田 智郎 2 0 7 前田 3 0
7 半田 隆 4 0 3 後藤 3 0
29 3 9 5 1 2 6 30 4 0 7 1 1 1
本塁打=本田  暴投=本田
失策=中村2、田中2、本田、半田
併殺1
二塁打=杉浦 失策=吉岡

32春二回戦 1時間50分

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 得点
坂出商 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 2
中京商 0 1 0 1 0 0 0 0 0 1x 3
坂出商 打数 安打 中京商 打数 安打
8 勝村 正一 4 2 8 村上 5 1
5 中山 佳一 4 0 4 恒川 5 0
1 広瀬 義明 4 0 2 桜井 5 3
2 亀井 正一 3 0 6 杉浦 4 0
4 井下 巌 3 0 1 吉田 3 2
7 高畑 高明 3 0 9 鬼頭 3 2
6 唐木 英幸 4 0 5 吉岡 3 1
3 木村 又一 4 0 7 前田 4 1
9 大山 勝 3 0 3 後藤 3 0
32 2 8 2 0 2 2 35 10 5 3 2 2 3
失策=亀井、唐木 三塁打=吉岡 二塁打=吉田
失策=恒川、杉浦、吉田 併殺1


32春準々決勝 2時間

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 得点
中京商 0 0 3 0 0 0 0 2 3 8
長野商 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中京商 打数 安打 長野商 打数 安打
8 村上 3 0 8 白鳥 賢一 3 1
4 恒川 3 1 9 北沢 藤平 3 0
2 桜井 4 1 6 柄沢 清三郎 4 0
6 杉浦 5 2 1 水沢 清 4 0
1 吉田 4 2 2 小林 正 3 0
9 鬼頭 4 1 7 木藤 秋芳 3 1
5 吉岡 3 1 3 安川 但馬 3 1
7 前田 4 1 5 鈴木 忠三 1 0
3 後藤 3 0 4 長沢 貞介 2 0
33 11 0 7 3 5 0 26 3 6 4 1 0 1
二塁打=杉浦 二塁打=木藤 失策=安川 併殺1

 そして迎えた4月4日。準決勝の組み合わせは明石中対和歌山中、松山商対中京商の組み合わせとなった。
明石中の相手である和歌山中は21夏・22夏・27春と当時最多の3度の優勝を達成している名門中の名門。選抜も皆勤で出場しており、前年も中京商に敗れたもののベスト4。そしてこの年も甲陽中・浪華商との接戦をものにして勝ち上がってきている。エースの大谷信明は二塁手の喜多島正次郎と共に一年次よりベンチ入りしており、春の選抜は二人とも5回目である。

 試合は2回裏に明石中が2点を挙げるが続く三回表、2点を失い同点。楠本の連続無失点記録は23回で終わってしまう。しかし、その後は立ち直り無失点に抑える。打線も5回に追加点を奪い、4対2で試合終了。楠本は初めての長打を打たれ、二桁奪三振も奪えなかったものの、明石中は初めての決勝戦にコマを進めた。


32春準決勝 1時間30分

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 得点
和歌山中 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2
明石中 0 2 0 0 2 0 0 0 x 4
和歌山中 打数 安打 明石中 打数 安打
4 喜多嶋 正次郎 3 1 8 中田 3 0
2 後藤 俊次郎 4 1 4 横内 4 1
1 大谷 信明 4 1 9 山田 3 1
8 西尾 淳純 4 0 1 楠本 3 0
9 山本 茂一 4 2 3 松下 3 0
6 太田 小二郎 4 0 6 峰本 3 0
7 木村 寅一 4 1 5 平林 1 0
5 小川 孝夫 3 0 2 福島 3 1
R 辻村 芳夫 0 0 7 田口 3 1
5 竹鼻 雄策 0 0
3 和田 熊治 4 0
34 6 9 2 0 0 1 26 4 3 5 1 0 3
二塁打=後藤 失策=太田
暴投=太田 併殺1
失策=横内、峯本、平林


 もう一つの準決勝、松山商対中京商の一戦は前年夏の熱戦に続き2季連続の組み合わせ。事実上の決勝戦ともいわれ、選手も観衆でさえも極度に緊張していた。松山商三森・中京商吉田ともに屈指の好投手であるからして、打力と走力の秀ているチームが勝つと、当時のファンの予想であった。

 試合は初回から松山商が積極的に打っていき、三森のタイムリーで先制。その裏、先頭の村上がヒットを放ち、松山商藤堂捕手の一塁牽制を利用してディレードスチールを成功させいきなり無死二塁。続く2番恒川にバントをさせず強攻させたがタイムリーが出ずにこの回無得点。松山商は4回にも山内・宇野両選手の二塁打で追加点を奪い試合を優位に進めていく。
 一方の中京商は5回裏、この日当たっている村上にタイムリーが出てようやく1点を取ると、8回裏、杉浦に代わって4番に座ったエース吉田が三森から三塁打を放ち同点。試合は延長戦にもつれ込んだ。
10回表、先頭の高須が吉田のカーブを右中間に飛ばし三塁打。いきなり中京商にピンチが訪れる。次の岩見はカーブに手が出ず見逃し三振。続く3番の藤堂は吉田のカーブをよく見て四球。そして4番の尾崎。初球のカーブを叩くと打球はセンター深くへの大飛球。高須がタッチアップして生還。決勝の1点が入った。松山商は前年夏の雪辱を晴らした。
 

32春準決勝 2時間10分

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 得点
松山商 1 0 0 1 0 0 0 0 0 1 3
中京商 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 2
松山商 打数 安打 中京商 打数 安打
6 高須 5 1 8 村上 5 3
9 岩見 5 1 4 恒川 5 0
2 藤堂 3 1 2 桜井 5 1
4 尾崎 3 0 1 吉田 5 1
1 三森 5 1 9 鬼頭 3 1
5 景浦 4 0 6 杉浦 4 0
3 山内 4 2 5 吉岡 4 1
8 杉田 4 1 7 前田 4 0
7 宇野 4 1 3 後藤 3 0
37 8 6 3 0 2 3 38 7 8 2 0 2 1
三塁打=高須 二塁打=山内、宇野
失策=高須、景浦、山内 併殺1
三塁打=吉田 二塁打=木藤
失策=恒川


 決勝は明石中と松山商の組み合わせとなった。高須・藤堂・尾崎・三森と巨砲が並ぶ松山商が楠本の重い球を打つか、中田・横内・山田の左打者3人が三森のアウトドロップを打ちこなすか。どちらが1点を取れるかがこの試合の最大の関心事だった。

 試合は予想通りの投手戦。松山商三森は前日の中京商との熱戦で疲れており、ストレートの勢いが落ちており、カーブを多投して失点を防ぐ。明石中も楠本が牽制でランナーを2度刺し、3年生の福島も弱肩ながら正確な送球で二盗を防ぎ何とかしのいでいく。
 そんな中最初に点が入ったのが松山商。楠本の剛速球を初回から全力で振り続ける中で4回表、岩見がバットの根元に何とかボールを当てて二塁打。続く藤堂のバントを捕手の福島が悪送球。そして三森が内角を突く直球を打ち返し打球は遊撃手の横を抜けていくき、岩見ホームイン。待望の1点が入った。
 三森はカーブを中心に失点を防いでいたが6回裏、二死ながら三塁に福島を置き明石中の大チャンス。打席の横内が打った球は遊撃手高須の前にゴロで飛んだ。高須の一塁への送球は難しいバウンドとなったが一塁手の山内が好捕。点を奪えない。そのまま明石中は三森から得点することができず試合終了。松山商の7年ぶり2度目の優勝が決定した。投手・打撃成績はほぼ互角だったが、守備の乱れがなかった分、わずかに松山商が明石中を上回った。


32春決勝 1時間40分

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 得点
松山商 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
明石中 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
松山商 打数 安打 明石中 打数 安打
6 高須 3 0 8 中田 4 1
9 岩見 3 1 4 横内 4 0
2 藤堂 4 0 9 山田 4 1
4 尾崎 4 0 1 楠本 4 1
1 三森 3 2 6 峰本 3 1
5 景浦 3 1 3 松下 2 0
3 山内 3 0 5 平林 3 0
8 杉田 2 1 2 福島 3 1
8 外田? 1 0 7 田口 2 0
8 亀井 0 0
7 宇野 3 0
29 5 9 2 0 0 0 29 5 9 1 2 0 2
二塁打=岩見 二塁打=中田
失策=平林、福島 併殺1


以下はこの試合の試合評である。
 投手戦に終始したこの優勝戦の守備評をするとすれば、両軍の投手がいかに九回を投球したかを評することによって尽くされるものである。しかし敗れたりとはいえ、僅か1点を敵に許したのみの楠本投手に対して、直ちに勝利投手の三森に劣るものとはいえない。三森投手の連投するドロップに対して、六番以下の打者の攻撃力がいかに不足していたかがこの結果を生んだもので、しいて守備に差を求めるならば、松山の無失策に対し二つの失策を出した明石に幾分の欠陥があったともいえるであろうが、これとて直ちに得点に影響を及ぼしておらず、両軍遊撃手の美技、その確実な守備は大学選手にも比すべきものがった

 前日の準決勝戦に中京と悪戦苦闘した三森投手のこの日の奮闘は驚嘆に値する。しかも連日の投球に直球の威力なきを知ってドロップを連投して後援をたち、弱打者には巧みに力をセーブしていたあたり、投手としてのかけ引満点といってよかろう。ただドロップであればなんでもかまわんといった様子が見えていたのはまだ君に練習の余地あるところであろう。五回峰本の安打、六回の松下の安打もそれであった。しかも七回楠本に2ストライク0ボールとなりながら、そのまん中へのドロップを安打されたなどは一考すべきである。まん中に入るカーブよりコーナーを突くストレートにより威力あることを知らねばならぬ。

 これに対し楠本投手は直球、カーブともにより以上の威力を持っているが、まだかけ引に若いところがあった。それだけに君の前途は洋々たるものがある。いまの力一杯の投球から脱して、チェンジ・オブ・ペースの妙諦を体得した時こそ君の真の威力を現す時であろう。この日のピッチングから見ても、あまり力を入れた球より七、八分の力で投げた球の方がシュートも浮いていた。しかもその七、八分で投げることによってコントロールに意を用い得る利がある。

 その他では一回、四回一塁に走者を刺した楠本の走者牽制の妙、またあの弱肩をもって二度までも二盗を防いだ福島捕手の正確な二塁送球は見事であった。しかし六回二死ではあったが明石の唯一のチャンス福島三塁にあり、横内の遊ゴロをさすがの高須も堅くなって一塁へ低投し、もっともむずかしいバウンドであったのを一塁手山内が見事にとらえたのは、松山を救ったものであり、この日最高の美技であった。(湯浅禎夫) 



 この大会では委員賞として楠本が選ばれた。5試合39投球回で奪三振は実に49。被安打17、四死球7と抜群の成績であった。それ以外にも明石中からは美技賞を中田が受賞。優勝した松山商からは生還打賞(打点王)に高須。中京商からも生還打賞で吉田が選ばれた。
 優秀選手賞は以下のとおりである。
投手・・・楠本、三森、吉田、広瀬(坂出商)、鈴木芳(静岡中)
捕手・・・藤堂(松山商)、桜井(中京商)
一塁手・・松下(明石中)
二塁手・・尾崎(松山商)
遊撃手・・高須(松山商)
外野手・・宇野(松山商)、村上(中京商)、勝村(坂出商)、山田(明石中)

松山商優勝メンバー

4.野球統制令

6.1932夏 中等野球の頂点

中京商・松山商・明石中の三つ巴

野球回廊

copyright (C) teto All Right Reserved